スポーツ整形

スポーツ整形

スポーツ整形は、スポーツによって引き起こされるケガや障害に特化した診療科であり、一般の整形外科とは異なるアプローチを取っています。スポーツ外傷とスポーツ障害の二つの主要なカテゴリーに分けて診察、検査、治療を行います。

スポーツ外傷、スポーツ障害について

スポーツ外傷は、スポーツ中の激しい衝突や転倒によって生じるケガであり、具体的には骨折、捻挫、打撲、脱臼、肉離れ、突き指などが含まれます。これに対して、スポーツ障害は、同一の動作を長期間繰り返すことによって生じる組織損傷であり、使いすぎ症候群とも呼ばれます。代表的な疾患には、野球肘、野球肩、テニス肘、ジャンパー膝、疲労骨折、シンスプリント、アキレス腱周囲炎、足底腱膜炎などがあります。

主なスポーツ外傷
骨折、脱臼、捻挫、打撲、突き指、肉離れ など
主なスポーツ障害
疲労骨折、野球肩、野球肘、テニス肘、シンスプリント、ジャンパー膝、アキレス腱周囲炎、足底腱膜炎 など

このように、スポーツ整形は特有のケガや障害に対する専門的な診療を提供し、アスリートの健康とパフォーマンスの向上を目指しています。

RICE療法とリハビリテーション

スポーツ傷害に関する重要なポイントは、受診前のRICE療法の実施とリハビリテーションの活用です。スポーツ外傷や障害が発生した際には、現場での応急処置が不可欠であり、特にRICE療法が推奨されます。RICEは「安静」「アイシング」「圧迫」「拳上」の頭文字を取ったもので、これらの処置を行った後は速やかに医療機関を受診することが重要です。

また、治療後のリハビリテーションも再発防止のために重要です。リハビリは、現在の競技や年齢、ケガの状態を考慮し、医師の指示に基づいて理学療法士が最適なプログラムを作成します。理学療法士のサポートを受けながらリハビリを続けることが推奨されます。スポーツ整形外科でのリハビリは、日常生活に支障をきたさないように配慮されており、復帰したいスポーツや競技のポジションによって内容が異なるため、詳細については問い合わせが推奨されます。

外傷

外傷は日常生活において頻繁に発生する傷や、強い外力によって引き起こされる様々な損傷を指します。具体的には、すり傷や切り傷、打撲、捻挫、骨折、脱臼、突き指などが含まれます。外傷の診察、検査、治療が行われることが重要です。

切創が小さい場合でも、神経や腱、骨に達する可能性があるため、注意が必要です。特に血管が損傷している場合は、迅速な縫合処置が求められます。また、すり傷は皮膚表面が削れることで生じ、神経が通っている部分での痛みを伴うことがありますが、適切な処置が行われないこともあります。このような場合、破傷風菌が傷口から侵入し、感染症を引き起こすリスクがあるため、注意が必要です。

したがって、外傷は単なる擦り傷や切り傷であっても、感染症のリスクを伴うため、適切な処置を行うことが重要です。

症状

打撲

体が人や物にぶつかることによって皮下組織や筋肉に鈍的損傷が生じる状態を指します。主な症状には痛み、腫れ、内出血、熱感が含まれます。治療には患部の冷却や湿布、消炎鎮痛剤の使用が推奨されます。

切創

鋭利な物によって皮膚が切られた状態で、出血や痛みが主な症状です。出血が多い場合は圧迫止血が必要で、医師の判断により縫合処置が行われることもあります。

捻挫

関節に強い外力が加わることで靱帯や筋肉が損傷される状態です。特に足首での発生が多く、痛みや腫れが見られます。治療には骨折の有無を確認し、安静にすることが重要です。痛みが強い場合は痛み止めの使用やリハビリテーションが必要です。

骨折

骨が折れたりヒビが入ったりする状態で、外的な強い力が原因となることが多いです。症状には腫れや痛みがあり、治療は整復と固定が基本です。適切な治療が行われないと、骨の変形や癒合不全が生じる可能性があります。

脱臼

関節の骨が本来の位置からずれる状態で、完全脱臼と亜脱臼があります。関節は骨をつなぎ、動きを助ける重要な部分です。主な原因は激しいスポーツや交通事故による外傷性脱臼で、症状には強い痛み、腫れ、可動域制限、筋力低下があります。また、関節破壊や関節炎による先天的脱臼もあります。治療は、外傷性脱臼の場合、整復後に関節を固定し靱帯の修復を待ちますが、長期間動かさないと拘縮の恐れがあるため、リハビリで徐々に動かすことが重要です。