痛風とは

痛風

痛風という名称は、風が当たるだけでも激痛が走ることから付けられたと言われています。

血液中には尿酸が含まれ、その濃度を表した数値が血清尿酸値です。この数値が7.0mg/dL以上の場合、高尿酸血症と診断されます。尿酸は水に溶けにくい性質を持ち、尿酸値が高くなると尿酸塩結晶が形成され、関節に蓄積します。この結晶が関節内で剥がれ落ちると、白血球が異物と認識し攻撃を開始し、患部が腫れ、激しい痛みを伴います。これを痛風発作と呼びます。

痛風発作は発症後24時間でピークを迎え、特別な治療をしなくても1週間ほどで自然に治まります。痛みはどの関節にも起こり得ますが、特に足の親指の付け根に集中しやすく、足首や膝にも影響が出ることがあります。痛みが治まったからといって治療を怠ると、再発リスクが高まり、頻度も増していきます。

高尿酸血症を放置すると、足の指や耳に痛風結節(自覚症状のない結節)ができたり、腎臓に機能障害(痛風腎)が現れることがあります。

治療について

痛風発作の強い痛みがある場合は、NSAIDsを使った薬物療法が行われます。

発作がない場合には、尿酸値を下げる治療が行われます。高尿酸血症の種類に応じて、異なる薬が使用されます。尿酸の排出が低下している場合は尿酸排出促進薬(ベンズプロマロン、プロベネシド)、尿酸が過剰に生成されるタイプには尿酸生成抑制薬(アロプリノール、フェブキソスタット)が使われます。ただし、これらの薬は痛風発作中には使用できません。

さらに、発作の再発が予測される場合には、コルヒチンを投与して予防することもあります。